長良川散歩(Ⅱ)

7月14日(金)
午前 混み
午後 若干空き有り

7月15日(土)
午前 混み
午後 若干空き有り

7月18日(火)
午前 混み
午後 混み

 岐阜市内で長良川に架かる橋は、上の藍川橋から下の河渡橋まで現在9本あるが、明治7年にはじめて長良橋(木造の明七橋)が架けられるまでは一本もなかった。それ以前の旅人や馬、牛は渡し舟に頼るしかなかったのだ。斎藤道三も信長も小舟に揺られて川を行き来した。 私は毎日何気なく鏡島大橋や忠節橋を渡って当り前のように会社にやって来るが、むかしは大雨の後は何日も足止めされて家でごろごろ過ごすしかなかったのだろう。 現在たったひとつ残されている「渡し」は鏡島弘法と島の一日市場をつなぐ「小紅の渡し」しかないが、一日の乗船客はわずか5~6人らしい。ほとんど観光用のようになってしまっているが、れっきとした県道の一部で、鏡島弘法の縁日(毎月21日)には数百人が利用することもあるようだ。 乗船時間はわずか2~3分だが、小舟に揺られて眺める金崋山は絶景と呼ぶにふさわしい。今は船外機付きのFRP船だが、わたしが30年前に初めて乗ったときは木造で、船頭が長良川艶歌を歌いながら艪を漕いでいた。 なお、むかしも今も料金は無料で、鏡島側から乗る場合はインターホンで船頭を呼べばいつでも迎えに来てくれる。30年前は対岸に向かって大声で呼んだものだが。