江戸時代の人たちも!?

8月6日(水)
午前 空きあり
午後 空きあり

8月7日(木)
午前 空きあり
午後 空きあり

8月8日(金)⛅
午前 混み
午後 混み

総務の深貝です。

お盆を控えた日曜日の朝早く、お墓掃除にいきました。

生コン部の東の旧街道を北へ進み、山手に上がっていくと、山門があります。
お寺の山の中に、我が家のお墓があるのですが、そのすぐ上段に、内藤十左衛門という武士のお墓があります。

この方は、木曽三川治水工事、宝暦治水における幕府側の水行奉行、高木家の家臣であり、普請監督でした。
しかし、宝暦4年4月21日、宿所としていた農家で、自害して亡くなりました。

治水工事の普請監督として、重要な責をこなしていたのに、なぜ、自害したのか。
岐阜市岩崎の山の中に、なぜ、お墓があるのか。
不思議で仕方ありません。

お寺の高台からは、弊社生コン部のプラントが見えます。江戸時代にお寺にお参りにきたご先祖さまたちも、ここからの光景を見ていたと思うと、とても感慨深いです。

内藤十左衛門についてhttps://www.cbr.mlit.go.jp/kisokaryu/gakusyu/ijin/6.html



DSC_1583
DSC_1585
DSC_1588